re:START

私は現在大学2年生で、中学1年生から高校3年生まで拒食症に蝕まれていました。162cmのMAX55kgから36kgまで体重も落ち、生理も止まりました。周囲の人間に沢山の迷惑と心配をかけ、やっと回復することができたという経験をもとに、拒食症や健康について綴っていこうと思っています。

拒食症の人が行うダイエット法って?

 

こんにちは、ほっこりんです🌸

私は中学1年生から高校3年生まで拒食症で悩んでいました。

このブログでは、私が拒食症になってから克服するまでの体験談と、

今現在行っている健康管理についてお話していこと思っています。

このブログが、現在拒食症で悩んでいる方や、

拒食症の子どもがいるご家族のお役に立てれば光栄です。

 

さて、前回は「拒食症の発症要因」について

お話ししました。

 

sannkyo-dai.hatenablog.com

 

今回は拒食症の人が

どのような方法で体重を落としていくのかをお話ししようと思います。

 

【目次】

1.拒食症の人の主なダイエット方法

2.私の経験から

  1.私には記憶がありません

  2.ダイエットをしたことによる身体の変化 

  3.中1の冬明けから運動を開始!

  4.中2でのダイエット方法(運動編)

  5.中2でのダイエット方法(食事編)

  6.周囲の反応

  7.中3以降のダイエット方法

3.まとめ

   1.実体験を通しての感想

  2.拒食症の人の共通点 

-------------------------------------------------------

 

1。拒食症の人の主なダイエット方法

 

「拒食症」と一口に言っても、

そのダイエット方法は様々です。

現在は特に、テレビや雑誌など

様々なメディア媒体から情報を仕入れることができます。

 

食事制限だけでダイエットする人もいれば、

運動と食事制限の両方を行う人もいます。

この時の行動はよく「過活動」と言われ、

普通の人からは考えられないほどハードなものが多いです。

 

2.私の経験から

 

1.私には記憶がありません

 

前回のブログで、私は中1の冬休み期間中だけで

5㎏のダイエットに成功したとお話ししました。

 

ですが、その後の記憶、特に中学3年の記憶は正直

定かではありません。

というのも、栄養不足や体重が少なすぎると

脳にまで栄養が行き届かなくなり、

記憶力が低下してしまうからです。

そのため、私は拒食症末期の記憶が非常に少なく、断片的です。

自分からは思い出すことができませんが、

他者から話を聞くと「そんなこともあった気がする」と思い出すことができます。

(全く思い出せないものも多いですが・・)

このお話はまた今度きちんとお話ししようと思います。

 

2.ダイエットをしたことによる身体の変化 

 

さて、話を戻しましょう。

私は短期間で相当な体重を落としてしまいました。

健康的な痩せ方としては、1か月に2㎏が理想ですが、

私は短期間でその倍以上もの体重を減らしてしまいました。

そのため、生理が止まってしまう、ということも起きました。

(現在も不妊治療を継続しており、完全なる自力での生理はまだきません)

 

生理が止まるのは、赤ちゃんを産むために準備するよりも

まずは自分の身体(命)を守らなければ!と、自分の身体の臓器などが

働いてしまうからです。

 

3.中1の冬明けから運動を開始! 

 

私は食事制限と運動でその後ダイエットを継続していきますが、

運動を始めたのは雪が解けた中学1年の3月末からだったと思います。

 

私は小学校低学年から縄跳びが大好きだったし、ネット検索をしまくって

縄跳びの消費カロリーが非常に大きいことを知っていました。

なので、まずは朝に家の前で縄跳びを始めました。

 

というのも

その頃から、私は朝の5時くらいに自然と目が覚めるようになりました。

そのこともまた、運動をするきっかけとなったのです。

 

春休みは朝に縄跳びを30分ほどやりました。

場所は自宅のマンションの駐車場で

時々人が通るため、最初は恥ずかしかったです(笑)

朝に運動することは、4月に学校が始まってからも継続しました。

 

4.中2でのダイエット方法(運動編)

 

こうするうちに、私は中1の冬休み明けの50㎏から、

中2の春までに44kg台まで体重を落としました。

(日常生活の記憶は曖昧ですが、体重はハッキリと覚えています。

 また、この頃から、ダイエット日記を書き始め、

 運動した内容や食べたもの、体重を記録するレコーディングダイエットも

 始めていました。)

 

新学期が始まってからしばらくすると、縄跳びに飽き足らず、

ジョギングや筋トレもやり始めます。

縄跳びも、最初は30分ほどの時間で行っていたのですが

いつのまにか10分、20分と時間を増やしていくうちに

とうとう最終的には「1万回跳ぶまで終わらない」というように

ノルマを課すようになりました。

 

中2の春から冬までやっていたのは

・縄跳び(1日で1万回)orジョギング(学校に行くまでの1時間半)

・雨の日は階段昇降

 (家はマンションの5階で、その階段を1時間半ひたすら上り下りしていました)

・筋トレ(腹筋、スクワットを30分以上)

・半身浴

・脚のマッサージ(寝る前に1時間)です。

 

 

冬へ差し掛かり、外での運動が困難になってくると、 

中2の冬場は家の中で運動できるように

お小遣いでエアー縄跳びやステッパー、

フラフープを買いました。

また、YouTubeにあがっているダンスや

コアリズムもひたすらにやっていました。

冬場の運動量としては、

 

・エアー縄跳び1万回 or ステッパー1万歩 or フラフープ30分

 or コアリズム上級編3往復、YouTubeの10分間のダンス3回)

・筋トレ(腹筋、スクワット、8の字エクササイズを計30分以上)

・ストレッチ(お風呂上り)

・脚のマッサージ(寝る前に1時間半ほど)

 

このように、

朝から晩まで1日の殆どをダイエットに費やしていました。

 

これに加え、食事制限とレコーディングダイエットも行いました。

(レコーディングは、その日こっそり測った朝と夕方の体重、

 一口でも食べたものの記録、運動量を書いていました)

 

5.中2でのダイエット方法(食事編)

 

運動量を増やす一方、食事の方は逆に減っていきました。

行っていたのは主に糖質制限で、グルテンフリーを徹底していました。 

 

私的には沢山食べていた気がしますが、家族から見たら豆粒くらいだったらしいです。

(オーバー表現だと思っていますが…)

炭水化物も、私だけ玄米を自分で別口で炊いて食べ、

量は80gをきっかりはかって食べました。

玄米は、いっとき我が家がハマって食べていたものを、私だけが継続した形です。

 

また、私の家族は、朝だけ自分の好きなものを食べることができます。

そこで私は、朝に

・ココア

(純ココアとオリゴ糖を混ぜたもの。オリゴ糖は体内に吸収されないと聞いて使用。

 私はダイエットをし始めてから便秘体質になり、その対策として飲みました。)

・フルーツ(朝市のフルーツが身体に良いと聞いて食べました。)

・甘いもの

(大福やケーキなど、朝だけは許せました。

 ですが、次第にそれもつらくなり、のちに玄米ブランに移行します)

・アーモンド(食後30分後に食べると良いと聞いて食べました)

をこの順番で食べていました。

 

また、ご飯を時間にもこだわりました。

その時の食べる順番は、必ず

サラダ→汁物→おかず→炭水化物

そして、夕食は必ず18時、どんなに遅くても18時半には食べました。

どうしても母の準備が間に合わない時は、

サラダとみそ汁を自分で作って食べ、おかずができたらすぐに食べる、

ということをしました。

また、炭水化物に関しては、冷やすと便秘にいい上に、

身体への吸収を抑制すると聞いたので、

ご飯は炊きあがったら冷蔵庫に入れて冷やして食べました。

そして、19時以降は誰に何と言われようと、まったく食べなかったです。

 

食べたもののカロリーは必ず把握し、

それ以上の運動量をするよう頑張っていました。

(万歩計を買い、歩数と消費カロリーを見て計算していました)

 

 6.周囲の反応

 

その頃には、周囲の友人からは「折れそう」と言われ、

先生からは時々体調を聞かれるようになるくらい

私の身体は細く、弱々しくなっていったようです。

 

ですが、私は自分が痩せているようには思えませんでした。

周りの子の方が遥かに痩せていると思い、

もっと頑張らないと!と更に自分を追い込みました。

 

中学2年も運動を続け、

ゆるやかに体重は減っていきました。

 

このように1年間、運動やその他のあらゆるダイエットによって

中3の春には41kg台になっていました。

 

そんなに体重が減って家族はどう思っていたの?と

思われる方がいるかもしれません。

補足として、私は中学2年生から健康診断表を母に見せていません。

「ハンコ押して出しといたよー」

と事後報告のみでした。

母も「おー、ありがとー」といった感じで、

特に気にするそぶりもありませんでした。

母も自分の仕事で忙しかった上に、

少し…というか、そうとう抜けているところがあり

当時の私にとってはダイエットするのに恵まれた環境だと喜んでいました。

 

唯一、兄だけが私に

「もう少し食べたら?」とたまに声をかけたり、

じと~っと私がご飯を食べる様子や運動する様子を見ていましたが、

母に忠告することはなく、本当にただ見ているだけという感じでした。

 

人の見た目は、髪の毛のように

1日で急に変わることはありません。

そのため、緩やかに変化し続けると

周囲の人間は気付かないことが多いようです。

 

7.中3以降のダイエット方法

 

さて、その後の話を…と続けていきたいところですが、

中3の春から私は何をしていたのか、

申し訳ありませんがまったくと言っていいほど覚えていません。

中2と同じ内容を継続していたのでないかと思います。

(実家にダイエット日記があり、手元に無いため確認もできません…)

 

 

私が拒食症だと診断されたのは、

中3の秋頃だったような気がします。

ちなみに、その時の私の体重は39kgでした。

その時体重計にのった時に出た数字は、今でも目に焼き付いています。

 

その後も体重は減り続けたらしく、

私の記憶では37kgが最高だったと思っていましたが、

母から話を聞いた際には36kg台まで突入していたらしいです。

 

--------------------------------------------------------

3.まとめ

 

1.実体験を通しての感想

 

いかがでしたでしょうか?

私も、自分で振り返りながら

「よく毎日やってたなあ自分」と

昔の自分の凄さを思い知りました(笑)

 

2.拒食症の人の共通点 

 

普通の人なら目標を達成したらダイエットは終わります。

もしくは現状維持の努力をするのではないでしょうか?

 

ですが、拒食症の人たちは更に上を目指し、

常に目標は変化していきます。

 

これも、一番最初のブログで述べた、

「完璧主義」な性格からくるものです。

 

sannkyo-dai.hatenablog.com

 

 

頑張り屋さんを通り越して、

とことん頑張りすぎてしまうのです。

 

私がダイエットに行った

縄跳び、ジョギング、フラフープ、食事制限は

多くの拒食症の人よくが行う方法です。

これは、「拒食症のダイエット方法」というように

調べて行ったのではありません。

 

現在は、拒食症を「遺伝子異常」だと考える説も出てきたくらい、

拒食症の人たちはみんな、照らし合わせたかのように同じ行動をします。

 

今回のブログは、拒食症の方やそのご親族の方に

多くの共感が得られる内容ではなかったかなと思います。

 

次回は、私が拒食症と診断されたときのお話を通して、

その後の様子をお伝えしていこうと思います。

 

拒食症の発症要因

 

こんにちは、ほっこりんです🌸

私は中学1年生から高校3年生まで拒食症で悩んでいました。

このブログでは、私が拒食症になってから克服するまでの体験談と、

今現在行っている健康管理についてお話していこと思っています。

このブログが、現在拒食症で悩んでいる方や、

拒食症の子どもがいるご家族のお役に立てれば光栄です。

 

 

 さて、前回は、

拒食症になりやすい人の性格についてお話しました。

 

sannkyo-dai.hatenablog.com

 

今回は、私が拒食症になったきっかけについてお話ししていこうと思います。

 

【目次】

 

1.多くの人が拒食症になるきっかけ

2.私の経験から

  1.中1の秋、事件は起きました

  2.事件の後に起こった変化

  3.本格的なダイエットを始めた時期ときっかけ

  4.止まらなくなっていくダイエット

3.まとめ

 

---------------------------------------------------

1.多くの人が拒食症になるきっかけ 

精神疾患は、複数の要素が絡み合って発症します。

そのため、「これ!」と言えるような

はっきりとした要因がある人はなかなかいないのではないかと

私は思っています。

 

ですが、私も含めて言えることなのですが、

拒食症は、他人からの指摘を受けることが

一つの要因なのではと考えています。

「太ってるね」「ぽっちゃりだね」「何キロあんの?」

このようなニュアンスの言葉をかけられることで

心の芯が強くない人はダイエットをし始め、

そのダイエットを辞めることができなくなり、

いつのまには拒食症となっていく・・・。

 

また、他人から指摘されなくても

精神的なストレスから食を断つことが

発症の要因となるというケースもあるようです。

 

-------------------------------------------------------

 

2.私の経験から

 1.中1の秋、事件は起きました

 

私が拒食症になったきっかけは、中学一年生の体育でした。

私は運動神経が悪く、動くことも体育をすることも嫌いでした。

そんな私でも、やはり体育は参加しなければなりません。

(当然ですよね(笑))

ある授業のマット運動で、倒立前転をペアで練習することになりました。

季節は確か、9月頃の秋だった気がします。

 

その時の私は体重が53kg程で

運動も特にしていなかったため、

筋肉のないブヨブヨの身体でした。

(53㎏が太っているというわけではなく、

骨太だった私は同じ体重でも他の人よりも

ガタイが良く見えてしまうのです)

 

倒立の練習で、

ペアの子が私の足を支えようとした時です。

その子が私の足の重さに耐えられず、

私はその子に足を充分に支えて貰えないまま、前に倒れてしまいました。

それだけならまだ良かったかもしれません。

ですが、その時私は彼女に

「◯◯ちゃん、体重…(笑)」

と笑われてしまったのです。

 

その時は笑ってやり過ごしましたが、

…とてもショックで、恥ずかしかったです。

 

2.事件の後に起こった変化 

 

その後、食事制限をと思い、学校では白米を食べなくなりました。

千切りキャベツが出た時は山盛りお代わりし、

そればかり食べていました。

周囲の友達にも同じようにキャベツをお代わりする子がいたので、

1人だけ浮くようなことはありませんでした。

(その子は普通にご飯も食べており、健康体でした)

 

ですが、家では大好きなチョコパイを1日何個も食べたり、

ご飯を12分目までお腹いっぱい食べたりと、

学校での食事制限を台無しにし、それ以上のカロリーを摂取していました。

そのお陰で体重も、55㎏まで緩やかに増えていきました(笑)

 

沢山食べていてダイエットしてないじゃん!と思いきや、 

その頃から体重計に乗る頻度は上がり、

体型に多少意識が向くようにはなっていました。

(体重計に乗る時は、家族にばれたら恥ずかしいので、

こっそりと乗っていました。) 

 

3.本格的なダイエットを始めた時期ときっかけ

 

そのような中、母親の仕事が忙しくなり、

次第に帰りが遅くなっていきました。

晩ご飯も、作り置きしてある日があれば

「好きなものを食べていて」と言われる日もありました。

 

…そう、自分でご飯の量を調節できるようになったのです。

兄も弟も部活が忙しく、帰りが遅かったので尚更です。

 

中学一年の冬休みのある日、私は

「1日ご飯食べないで過ごしてみよう」と思い立ちました。

お腹が空いても我慢し、お腹が鳴っても水を飲んでやり過ごし、

前の日の晩ご飯から次の日の晩ご飯まで

私は食事を抜くことに成功しました。

その後、母が作ってくれたミートソースをお腹いっぱい食べたことは、

多分一生忘れないと思います(笑)

(今思えば、おなかが減っていた分、大盛りを食べたので、

1日の努力が台無しになってしまっていたかもしれません(笑)) 

 

4.止まらなくなっていくダイエット

 

そこから、「1日食べなくても大丈夫じゃん!」と味を占めた私は、

頻繁に食事を抜くようになりました。

雪国に住んでいたと言うこともあり、運動は全くしませんでした。

というより、できませんでした。

 

食事制限のみで、私は冬休み期間の2週間で体重を5㎏落としました。

 

5㎏も体重が減って、家族は気づかなかったの?

と皆さん思うかもしれません。

ですが、冬場は厚着をしていたし、

私が元々丸顔で、痩せても気づきにくいということもあり、

家族の誰も、私の変化にも気づいていなかったと思います。

(私の主観ですが…)

 

この頃から、私は体重に縛られていくことになります。

 

--------------------------------------------------------

 

3.まとめ

 

前回お話した、拒食症になりやすい人の性格

照らし合わせながら考えてみて頂ければ分かると思いますが、

自己肯定感が低い人が、他者から指摘を受け

ダイエットを開始することが拒食症のきっかけとなります。

(冒頭のように、全員に該当するわけではありません)

 

今の自分を変えて他人に認めて貰いたい・・・

私はこのように思ってダイエットを開始しました。

 

 

 

 

今回は、拒食症の発症要因についてお話ししました。

 

次回は、私がどのように55㎏から36㎏まで

体重を落としていったのかをお話ししようと思います。


 

拒食症ってどんな人がなりやすい?

こんにちは!ほっこりんです🌸

私は中学1年生から高校3年生まで拒食症で悩んでいました。

このブログでは、私が拒食症になってから克服するまでの体験談と、

今現在行っている健康管理についてお話していこと思っています。

現在、拒食症で悩んでいる方や、

拒食症の子どもがいるご家族のお役に立てれば光栄です。

 

 【目次】

1.拒食症になる人の共通点

2.私自身の経験から

  1.私の家庭環境

  2.孤独感を強めていきました

  3.矛先が自分へ

3.まとめ

 

---------------------------------------------------- 

 

 1.拒食症になる人の特徴

 

拒食症になる人には、

完璧主義、プライドが高い、自己肯定感が低い、など多くの共通点があります。

また、拒食症になった際の言動にも共通性が見られます。

 

今回は、私が思う、拒食症になりやすい人の性格について

体験談から、詳しくお話していこうと思います。

 

----------------------------------------------------

 

2.私自身の経験から 

 

1.私の家庭環境

 

まず、私は母子家庭で、1つ上の兄と3つ下の弟がいます。

真ん中っ子は、孤独感が強いとよく言われます。

それは、親の目が上の子や下の子にいきがちだからです。

物心がつく頃に父が病気で亡くなり、

母子家庭だった私の家では特に、母親の目は手のかかる兄と弟へ向いていました。

 

1.孤独感を強めていきました

 

私は滅多に風邪も引かず、面倒ごとも少ない子供だったそうです。

(性格という点に関してはまた別問題ですが・・・(笑))

 

私は、兄と弟に向きがちな親の目を自分に向けさせたいと思い、

幼い頃から我儘を沢山言って、家族を困らせていたように思います。

そのため、家族からは「お姫様」と言われていたくらいです(笑)

 

それくらい、必死に周囲の目を自分に向けさせようとしていました。

 

そのような性格になってしまったため、

ちょっとしたことで機嫌を損ねることが多々ありました。

しかし、私が駄々をこねて別室へ引きこもった際に、

隣の部屋から家族の笑い声が聞こえてくると

「私がいない方がみんな楽しそう」

「私がいるからみんな普段は笑えないんじゃないか」

「私が死んでもきっと誰も悲しんでくれないんだ」

そう思って布団の中で一人、泣いていたことが沢山ありました。

 

家族がいる前と、一人でいる時の自分の性格にはギャップがあったように思います。

学年が上がるごとに、私は孤独感を強めていきました。

 

孤独感が強くなる一方で、その孤独感を埋めようと、独占欲も同時に強くなりました。

小学校中学年になると、

「自分を一番大切に思って欲しい」

「私が一番じゃないと嫌だ」

と考え、仲のいい友人には

「貴方の一番の友達は誰?」と毎日のように聞いていました。

 

3.矛先が自分へ 

 

小学校高学年になると、次第に矛先が他人ではなく自身に向くようになりました。

「A子ちゃんは人気者で羨ましい。A子ちゃんになりたい」

「B子ちゃんの声は可愛いからB子ちゃんみたいな声になりたい」

「C子ちゃんの頭の良さが欲しい」

「D子ちゃんのあの綺麗な指と交換したい」

「E子ちゃんの細い体型と交換したい」

「なんで私はこんな悪い性格なの?」

「なんで私はこんな体型なの?」

「いつからこんな子になったんだろう」

 

「私に良いところなんであるの・・・?」

 

その時の自分が嫌いで、認めてあげることができなかったのです。

更に上を、更に上を・・・

と、勉強を頑張り、他人に良く思われようと可愛い子ぶったり(笑)。

でもまだ上には上がいる・・・

でも頑張らないと、と頑張るもののうまくいかない。

やっぱり自分は駄目なんだ・・・

自分の限界を感じるたびに自己肯定感はどんどん低くなり、

次第に、「こんな駄目な自分は周囲にどう思われているんだろう・・・」

と、周囲の目を気にする癖がつきました。

この癖は今でも続いており、消えることはおそらくありません。

 

-------------------------------------------------------

 

3.まとめ 

 

以上のように、

「自分を認めてあげられない」「自己肯定感が低い」「頑張り屋」

「一番じゃないと嫌だ」「孤独感が強い」「周囲の評価を気にする」「完璧主義」

 

これらの性格が、私が拒食症を引き起こした原因ではないかと思っています。

 

自己肯定感が低いから、より上を目指して努力します。

他人に良く思われるために、一生懸命頑張ります。

でも、上には上がいるからとゴールを設けません。

そのため、いくらでも頑張ってしまいます。

頑張りすぎるため、

人付き合いなど、その他の多くのものを切り捨て、孤独になっていきます。

 

このような連鎖が、拒食症をさらに深刻にしていきます。

 

完璧な人間なんていないのに、完璧になろうと頑張ってしまうのです。

 

 

 

 

今回は、私の体験談から拒食症になりやすい人の性格をまとめてみました。

(これらの性格が必ずしも全ての方に該当するわけではありません。)

 

次回は、私が拒食症を発症したきっかけを通して、

拒食症の人がどのような感情の変化を引き起こしていくのかを

お話していこうと思います。